2014年01月28日

グラフィック合成器用メック画像 その4

勢い付いてるとサクサク出来るんだがなぁ…。

レシーです。

午年なので馬っぽいメック作ってみました。


グラフィック合成器用データ
GHMP 20140128.zip

とりあえずサンプル機体という形で、
Design フォルダと機体画像も入れて見ました。

以下追加機体。


Runthrough
珍しい四脚型バトロイド。
速力に優れ、機動戦を得意とする。
btr_runthrough.png

Design ファイル
Runthrough.txt

拡大画像
runthrough.PNG

正面から見たときの下半身の貧弱っぷりが気になる…。
あとは赤と黄色が散り過ぎてて、腕回りが見難い感じ。

機体性能はそこそこ優秀だけど、価格の割に各武器の威力は微妙かも。

目玉装備は各脚に付いてる推力増幅システムと、
EXTEND と HAYWIRE 付きの白兵武器、電磁スピア。

他、威力低めだけど妙に射程が長いレーザー砲、弾数だけは多いミサイル、
バルカン砲の威力上げて BV 下げた感じのライフル(おまけの銃剣付き)など、
弱くは無いけど上位機種相手には厳しい武装を装備。

移動補助の類が胴部アークジェットのみなので、少し手を加えれば
機動力が劇的に向上する…はず。

次回は未定。
ネタが思いつかん。
posted by レシー at 19:20| 福島 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月27日

グラフィック合成器用メック画像 その3.75

寝起きに更新。

レシーです。

今回は残りのメックの Design ファイルです。

順に行きます。


Serval
攻撃型バトロイド。
中型機ながら、大型メック並の火力を持つ。
btr_serval.png

Design ファイル
Serval.txt

100 万 PV 超えの高級機。
メックの性能決める際、スポイラーのメック総評がものすごく役に立ってます。

Maanji、Radcliff あたりとの競合機で、ミサイル系控えめな代わりに
両腕にそれぞれビーム砲、実弾武器持ってて
直接射撃の威力・手数のバランスが良い、とかそんな感じ。

ちなみにグラフィック合成器に対応させるにあたって、
色々地味に改修してたり。

元画像
2013120302.PNG

グラフィック合成器対応型
2014012701.PNG

具体的には肩幅狭くなって頭が付いた。





Strain
宇宙戦用バトロイド。
Puma の後継機として配備が進められている。
btr_strain.png

Design ファイル
Strain.txt

なんとなく Puma に似ていなくもないかな〜、と思ったので
後継機としてでっち上げ。

Solar Navy も Harpy ばっかり配備する訳にもいかんだろう、という訳で、
Harpy と合わせて、ハイローミックスのローの方担当とかそんな設定。

PV も 58 万ちょいと、Harpy 1 機分で 5 機買えるお手頃?価格。





Effort
軽バトロイド。
品質は低いが安価なため、偵察・軽戦闘から日常の足まで幅広く使われる。
btr_effort.png

Design ファイル (バリアント含めて 2 機分)
Effort.txt

ちょっと重めの廉価機体。
武器も胴に装備したミサイルとオートキャノンだけ。
基本的に弱いけど、小型とはいえミサイル 40 発持ち。
斉射喰らうと結構馬鹿にできない。





Effort plus
Effort のバリアント。
改良型の機体に腕と頭部を追加した人気パッケージ。
btr_effort_p.png

説明文そのまんま。
頭と腕が付いて、胴・脚に増加装甲。
ついでに本体もちょっとだけ軽量化。

でも武装はやっぱりミサイルとオートキャノンだけ。





Caliber
指揮官用バトロイド。
戦闘力も高く、全距離に対応出来る。
btr_caliber.png

Design ファイル
Caliber.txt

指揮官用というわけで良いセンサーと ECM 装備。
装備の方も、軽量な増加装甲、EXTEND 付き白兵武器、撹乱ミサイル、
高威力長射程実弾、盾内蔵高 BV ビーム、と全体的に高性能。


以上です。
次回は未定。
posted by レシー at 06:54| 福島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

グラフィック合成器用メック画像 その3.5

PC の動作がすごい不安定。

レシーです。

そんな訳で、PC 立ち上げてもイマイチ画像を作る気になれなかったり。

気分転換に今までの機体に対応した Design ファイル作ってみました。

順に行きます。

Blast
BuruBuru の再設計案の1つ。
生産性を重視した設計だったが、より汎用性の高い Daum に敗れた。
btr_blast.png

Design ファイル (バリアント含めて 3 機分)
Blast.txt

標準機っぽい機体。
機体解説の通り、Buruburu 以上 Daum 以下な感じの機体性能。

一応は小火器、ミサイル、白兵武器、迎撃装置を備えた
バランス型だけど、決め手に欠ける印象。
でも個々の武器の威力は Daum 以上だったり

盾無し、増加装甲が頭と胴のみと防御面は Daum に及ばない感じ。




Blast L
Blast のバリアント。
装甲を削ぎ落とした高機動仕様。
btr_blast_l.png

Blast の装甲を下げて軽量化。
メイン火器の威力と射程が上がったけど弾数が1/3以下に。
ミサイルと迎撃装置の弾数も低下、と熟練者向けの仕様。
単に使いにくくなっただけじゃ…

回避力は上がったけど、防御がとっても脆弱なので、
メック操縦が一定以上無いとポンポン死ぬ。

そういう意味でもエース向けな機体。




Blast H
Blast のバリアント。
増加装甲と追加火器が特徴の砲戦仕様。
btr_blast_h.png

軽装版と来ればお約束の重装版。
目玉は貫通付きのロングキャノン。
でも弾数少なめ。

それ以外は近距離用のマシンガン2丁とミサイルのみ。
白兵武器もオミットされ、支援向けの装備に。




Cyclone
アリーナ用メック。
重装甲を生かした突撃戦法、白兵距離での
回転の速い打撃戦は見応えがあり、人気機種となっている。
btr_cyclone.png

Design ファイル
Cyclone.txt

こんなナリしてバリバリの白兵チューンな機体。

手数の多いトンファーと、一撃必殺のヘビートンファーで殴りまくる。
トンファーには迎撃機能付き。

おまけに申し訳程度の遠距離対策ロケットと、
装甲削り用の Brutal 付き小火器を装備。
ついでにC2と低性能ながら推力増幅システムも装備。

接近戦だとかなり強いけど、距離を離されると一気に弱体化する。




Hornet
小型砲戦メック。
廉価だがその打撃力は侮れない。
btr_hornet.png

Design ファイル (バリアント含めて 2 機分)
Hornet.txt
※2014/01/26 Hornet Defender の盾の記述ミスってたのを修正。

サイズの都合上、グラフィック合成器非対応の機体。

装備がメイン火器とサブ火器の2つのみ、腕無しという
遠距離戦に割り切った設計。

メイン火器のレールキャノンは長射程で威力もそこそこ。
ただ射程の長さが仇になって、ある程度近付かれると弱い。

サブ火器のショットガンは DC 低めの Scatter 属性なので、
ダメージがバラけて本当に防御用といった感じ。




Hornet Defender
Hornetのバリアント。
同機とペアを組み、近接防御を担当する。
btr_hornet_d.png

という訳で近接防御用のバリアント。
砲の代わりに盾と迎撃火器付き白兵武器を装備。

正直な所、ダメージがバラけるショットガンより、
迎撃火器を直接撃ち込んだ方が強力だったりする。




以上です。
次は Design ファイルの続きか、新規に何か作るか…
posted by レシー at 14:29| 福島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

グラフィック合成器用メック画像 その3

録ってて良かったバックアップ!

レシーです。

PCの復旧が無理そうだったので、OS再インストール。
色々データも消えたけど私は元気です。


そんな訳で、しばらく休止とか言った割にあっさり復帰。
グラフィック合成器用のメック画像第3弾です。



グラフィック合成器用データ(フル)
GHMP_full_20131230.zip
全部入り


グラフィック合成器用データ(差分)
GHMP_diff_20131230.zip
今回の更新分のみ

差分の方は前回までのGHメックパーツに上書きしてください。


以下追加機体画像。


機体番号005_b
2013123001.png

前回の機体番号005に手と頭加えて若干装甲追加したバージョン。
装甲付けてもひょろくて弱そうだけど、むしろそれが良い。

拡大画像
2013123002.PNG
脚の装甲板が意外とボリューミー。
不足気味の出力を、背中の荷台に積んだ
増加パックで補ってるとかそんな感じ。



機体番号006
2013123003.png

重装甲型。スカートアーマーは前面だけだけど、
ここは全周装甲の方が良かったかも。

拡大画像
2013123004.PNG
肩でけぇ。
頭部形状的に指揮官機っぽくもある。


サイズ比較
2013123005.png

005と005_bはそんなにパーツ変えて無いけど
結構見た目に差が出た。

次回は未定。
武器腕機とか作りたいかも。
posted by レシー at 19:24| 福島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

グラフィック合成器用メック画像 その2

続いた。

レシーです。

グラフィック合成器対応のメック画像ですが、
さすがに 1 機作る毎に手足の位置合わせとかやってられません。

とりあえず機体番号001をベースに首・肩・腰の位置基準作って
モデル作ってみました。

結果、レンダリングの回数が5倍増える以外は
普通のモデル作成と同等の手間で作成できるようになりました。

面倒と言えば面倒だけど、これくらいなら許容範囲だわ〜。
それでもやっぱり体型には制限付くけど…


そんな訳で更新データ入れた zip ファイルと、
実際組んでみた機体画像をアップ。


グラフィック合成器用データ
GH_mech_parts.zip


某溜まり場にアップした物の更新版。

新規機体が 2 機追加されたほか、

●機体番号の刷新
  機体番号001のバリアントだった002、003を、
  001_b、001_c…という名前に変更。

●画像の一部修正
  機体番号003 ( 旧機体番号005、ガウォークっぽいやつ ) の画像で、
  肩の関節グレー部分が胴体に被ってたのを修正。

●フォルダ名変更
  全体のフォルダ名を、”GHメック試作”から”GHメックパーツ”に変更。


…といった修正を加えてます。
よろしければ再ダウンロードをどうぞ。



以下、新規で作った 2 機の画像。

機体番号004
2013120901.png

身軽そうなデザインを狙って製作。
でも正面から見た時の肩はちょっと薄すぎたかも。


拡大画像
2013120902.PNG

スマートな肩と背中のスタビライザーが特徴。




機体番号005
2013120903.png

作業用と言うかザコっぽい感じで製作。
手足の接合位置を変えずに小型に見えるように作ってみた。


拡大画像
2013120904.PNG

頭の代わりに作業ライト、腕は簡略化、背中に荷台、と
ザブングルとかそういう系のノリ。

腰の位置を引き下げ、肩を省略、胴を前寄りにして
背中をがら空きにする事で、他の機体と互換性保ちつつ
ドット化した時に小型に見えるようにしてみた。

でもこの胴体に他の機体の頭を乗せるとちょっと違和感が。



サイズ比較
2013120905.png

今回は手作業で位置直さなくても、
レンダリング出力そのままで位置が合うかどうかの
テスト的な意味合いが強かったり。

まあまあ上手くいった…か?

次回は未定。
005のバリアントとか作りやすそうかも。
posted by レシー at 22:58| 福島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

グラフィック合成器用メック画像

今まで眺めてるだけだった某溜まり場に
初めて書きこんじまった。
でも想像してたより、なんて事はないな。


レシーです。

WOLF RPG Editor 付属のグラフィック合成器が面白そうだったので、
それに対応したメック画像作ってみました。

ダウンロードこちら。
GH_mech_parts.zip

とりあえず、直近製作の 5 機分つくってみましたが、


すごく面倒。(←控えめな表現)


既成のモデルをバラして調整して繋ぐのは思ったよりキツイ。

多分、規格決めて新規で作った方が楽だわ、これ。
posted by レシー at 20:47| 福島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

GearHead 自作メック画像 その4

実は右にあるプロフィールの説明文は
たまに増えたり減ったりしている。

レシーです。

今回も Design 無しの画像のみ。


btr_04
btr_04.png

重攻撃型バトロイド。

この機体、出来が微妙だったので製作途中で
放置状態だったものなんですが、
何か手直ししてたら妙に格好良くなってきたので公開。


本来は対地戦用重武装ヘリとして作ってたメックです。
Queztal の大型版的な。
Queztal との違いがあんまり無いんでどうすっかな〜状態で止まってました。

そこに脚と砲生やしたら意外にバランスが良かったので、
回り回って色々調整加えた結果、最終的にバトロイドに。

世の中分からんもんです。



拡大画像
2013120302.PNG

ちょっと洋モノメック的な亜人型。
下半身とか付け足しの割に違和感無いな。

マッドキャットとライフルマン足して3で割った感じ。



サイズ比較
2013120303.png

大き目バトロイドと。
腕の砲のせいか、下手な大型機より強そうに見える。

次回は未定。
posted by レシー at 19:45| 福島 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

GearHead 自作メック画像 その3

gearhead | ギアヘッド | mech | メック のサイズ256×128で画像検索かけても、
ウチのブログか GearHead Forum か deviantART くらいしかヒットしない。
スプライト作ってる人って意外に少ないのか…。


レシーです。


今回は戦いは数、という訳で(?)、
Designファイル無しの画像のみ製作。

まあこのブログ見てる人は GearHead ある程度知ってる人だろうし、
余計な設定無しで汎用的に使える画像上げてった方が良いかなぁ、と。
正直 Design 考えるのがめんどい


今回はバトロイド3機種。
順に行きます。


btr_01
btr_01.png

いきなり味も素っ気も無い機体名。

いや、こういうのはプレーンな名前の方が良いかなぁ、と思ったので。
誰か命名センス下さい

機体としてはサイズも並、体型も並。
特に特徴の無い機体を目指して製作しました。



btr_01_b
btr_01_b.png

特徴が無い機体を目指したとか言っておきながら炸裂するバリアント。

名前の通り、btr_01 のバリアントです。
一部装甲を外した軽装仕様。

そのまま軽量バリアントとして使って良し、
廉価型でもスクラップ再生品設定とかでも見えなくは無いかも。



btr_01_c
btr_01_c.png

バリアントその2。

軽装モデルときたら次は当然重装モデル。

btr_01 に増加装甲くっ付けたスタンダードな重装型として製作。
ノーマル、軽装型と併せて、必殺の2段階パージだ!

…と思ったら、グラ替えるなら変形扱いにしないとダメだった。
なんてこったい。



btr_02
btr_02.png

味も素っ気も無い機体名その2。

素の装甲が厚そうな重量級の機体。
多分サイズ 5 でアーマー 7 とかそれくらい。

ミサイル、バズーカ他、重火器系が似合いそう。



btr_03
btr_03.png

味も素っ気も(略)

多少キャラクターが出た機体があってもいいかなぁ、という訳で、
小型の機体に大型砲とレドーム積んでみた。

小兵だけど大型機相手にも一矢報いる事ができそうな感じ。



btr_03_b
btr_03_b.png

btr_03 の特徴消してみた。

イメージ的には特殊武装無くして索敵能力下げた代わりに
装甲か火力がちょっと上がった Trailblazer。

…あれ、それって普通に雑魚じゃ…?
大型砲が特徴の機体から砲外したらそりゃあな


拡大画像

btr_01
btr01.PNG


btr_02
btr02.png



btr_03
btr03.png



サイズ比較
2013002901.png

03 以外は大体同サイズ。

画像作るだけだと好き勝手作れて気が楽だわ〜。

次回は未定。
posted by レシー at 01:38| 福島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月19日

GearHead メック画像の差し替え 番外編その7

HMMシリーズでZナイト展開決定!
信じてた…コトブキヤ信じてたよ…!

レシーです。


今回は GearHead 本編のラスボス、Typhon を製作しました。
疲労気味なのでサクサク行きます。


Typhon

自作画像
monster_typhon.png

オリジナル画像
2013111903.png


ストーリー上のラスボス、Typhon です。
一応オリジナル画像で盾と槍を持っているため、
自作画像の方でも武器を持たせていますがなんかしっくりこない。

そんな訳で武器無し版も。
monster_typhon_2.png


本体の基本的なデザインは Cetus をベースに、
羽部分はゼノギアスとかあのへんを参考に製作。


拡大画像
2013111906.PNG
2013111907.PNG
やっぱりいいケツしてやがる


武器無し版
2013111904.PNG
2013111905.PNG

こっちの方が Cetus 完全版っぽくて好き。
羽パーツは不思議パワーで浮いてます。

比較画像
2013111908.png

本体のサイズは大体同じ。
Cetus もですけど、実際のゲーム中だと色が茶色固定っぽいmので
イマイチ見た目が悪かったり。

次回は未定。
posted by レシー at 23:28| 福島 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

GearHead メック画像の差し替え 番外編その6

Gearhead二次創作「やる夫は負け犬から這い上がるようです」読了。
何コレすごい面白い。

どこかで見たキャラがオールスターだ!

レシーです。


今回は自作メックでは無く画像差し替えの更新、

GearHead 本編の中ボス、Cetus を製作しました。


CETUS
大型の生体兵器。
対メック戦用に作られたと思われるが詳細不明。
現代のハンター合成体とは比較にならない戦闘力を持つ。


自作画像
monster_cetus.png

オリジナル画像
monster_cetus_original.png


抜き出したデータを眺めてみると
構成部位が砲塔、翼、尻尾という変則的な機体(?)です。

オリジナル画像は3本足に羽が生えた謎の怪物的な見た目ですが、
自作画像の方は少し人っぽさが入った感じに。


思えば初遭遇時にはろくに観察する余裕も無く、
白と茶色のよく分からない物体にしか見えなかったんですが、

じっくり見てもやっぱりよく分からない。

タコ?バッフクラン?

そんな訳で割と自由に製作。
まあ元画像と全く違うのは今に始まった事ではないんですが。


サイズ比較
2013102603.png
これ比較の意味あるんだろうか。

とりあえず形がなんとなく似てた Harpy と。
サイズ5〜4くらい?


正面画像
2013102604.PNG
羽根全部入れると本体が小さくなるので、
前後別にして大き目にレンダリング。


翼が骨っぽくてきめぇ。


足が生っぽくてきめぇ。


最初は翼の付いたタツノオトシゴをモチーフにしてたんですが、
作ってくうちにどんどん不気味に…。

負け犬から這い上がるようですを読み終わった勢いでモデル完成させて
読み終わった勢いでレンダリングして
読み終わった勢いでドット修正したので、翼をはじめとして各部が粗いです。
ドット化すれば気にならないし



背面画像
2013102605.PNG
いいケツしてやがる

拡大画像だと分かりやすいですが、
4枚の羽根の根元部分は本体から浮いています。

多分オカルトです。不思議パワーです。
背中から骨回してくるのが面倒だったし。


全体的に奇形・未完成・かつタダモノじゃない雰囲気、
と言ったイメージで製作しています。

本体だけ見ると、首長くて腕無くて1つ目で1本足。
ほとんど妖怪です。

でも翼を纏わりつかせるだけで何となく荘厳な感じに!



ちなみに翼の形状イメージはコイツ
ara_esher.png
オリジナルEsherの脚からインスピレーションを受けて製作。
Cetusも不気味な感じですが、コイツも大概だと思います。


中ボスと来れば大ボスを作らない訳にはいかない訳で、
次回は多分Typhon。

でもいつになる事やら…。
posted by レシー at 01:36| 福島 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

GearHead 自作メック その2

まさか続くとは思ってなかっただろう?
自分でも思ってなかったよ。
いやマジで。

レシーです。

今回はそれなりに PV の高い Gerwalk、
Liner シリーズを製作しました。
バリアント込みで 3 種です。


Liner
本来は宇宙用のメックだが、大気圏でも運用可能。
その基礎設計は火星の反王家組織によるものとの噂がある。

画像
ger_liner.png

Design ファイル (バリアント含めて 3 機分)
Liner.txt


Neko と Harpy の中間くらいの Gerwalk。
モデルはスパロボのリオンシリーズ。
武器腕+脚無し(ストレージ扱い)と、結構癖のある機体構成。

PV 96万3000ちょい。
バリアント 3 機種の中で最高価だけど、
火力は一番低かったりする。


両腕に仕込んだメイン火器がエネルギー系なので、
威力の割に PV が嵩んでます。

説明文は、ガウォークと言えば火星、という訳で
王家の対抗組織をでっち上げ。
元ネタが敵メカだし。


拡大画像
2013090102.PNG
武器腕とどう見ても歩行出来そうにない足。
雑魚っぽくするつもりだったけど、
クリアランスの都合で肩幅増したらなんか妙に格好良くなった。




Air Liner
Liner のバリアント。
各部推進系が地球での空戦用に最適化されている。

画像
ger_liner_a.png

Liner のアークジェットを飛行ジェットに換えて、
腕のメイン火器を実弾系に、内蔵白兵武器をエネルギー系に変更。

PV は95万9000ちょい
PV 調整のために脚部砲架に特殊効果付きミサイルを追加。
PV が大体同じになるように弄ったので、バランス的には微妙。

…画像がメインでデータはおまけみたいなもんだから…(言い訳)


拡大画像
2013090104.PNG
無印 Liner との違いは背ブースター、下腕、脚部。
Liner から細く削る方向で製作したけど、まだゴツい気が。




Surface Liner
Liner のバリアント。
対空戦、拠点防衛向きの重装仕様。飛行不可。

画像
ger_liner_s.png

PV 91万ちょい。

飛べない豚はただの豚だが、
飛べないガウォークは何なのか。






答え:産廃

元ネタのランドリオンが悪いんだ…。
アイツ飛べないんだもん。


無印 Liner から羽を外して代わりにストレージを追加。
増加装甲をグレードアップ。
ECM がしょぼくなった代わりに照準システムをランクアップ。
火力と射程の増強。
ANTIAIR 属性の武器多数。
HAYWIRE 付き長射程ミサイル装備。

これらのテコ入れでも補えない回避力の低さ。

この価格帯で MV-7、飛行不可って…。


さらに機体系統的に脚部無し、ガウォークなので走行不可。

距離とって戦う機体なのに後退できないってどういう事だ。

設計者出て来い


…と、自分で使う際には扱いにくいのに、
敵として出てきた時には

・都合4つのストレージによってしぶとく生き残る
・命中はそこまで悪くないので結構当ててくる
・射程が長い HAYWIRE ミサイル持ち

と、なかなか嫌な存在。


Zerosaiko あたりと一緒に2〜3機で出てきて、
後衛で砲列組んでる時がコイツが最も輝いてる時だと思う。

拡大画像
2013090106.PNG
本体は同一形状だけど、
明らかに居る場所間違ってるデザイン。
GroundHugger って言われた方が違和感無いぞ。
Air Liner と同じく、背中、腕、脚部が変更点。

この機体に脚付けて、Arachnoid とは言わないまでも
せめて Battroid だったら…。




…と散々に言ってみたけど、実は
この 3 種の中で一番好きな機体だったり


ダメな奴ほどかわいいと言うか、
みにくいアヒルの子的な出る杭が目に付いたと言うか…。


Air Liner から翼と飛行ジェット移植すれば強いよ!


比較
2013090107.png
ガウォーク系と。
サイズ 5 だけどちょっと大きかったかも。
機体が細い分大きめに作ってしまうのか…。
細身の機体は黒枠の影響が大きいし。

そして飛行型の機体群に 1 機だけ混じるガンタンク。
そんなキミが好きだ!

次回は未定。
posted by レシー at 15:34| 福島 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月01日

GearHead 自作メック

GearHead のプレイ動画でも作ろうかと思ったけど即挫折。
なんか録画開始して 1〜2 分でフリーズするんだけど…。

レシーです。

タイトル通り、自作メックの公開です。
今回は廉価型 HoverFigher、Wedge を製作しました。


Wedge
浮遊砲台型メック。
飛行も可能だが、操作負担の少ないホバーモードで運用される事が多い。

[2013/8/2]
※ゲーム中での行動と説明文に差があったため、文を修正。
ホバーでの移動も可能で、飛行メックとしては扱い易い機体。

飛行も可能だが、操作負担の少ないホバーモードで運用される事が多い。



画像
hov_wedge.png

Designファイル
Wedge.txt



HoverFighter が実質Queztal 一択なのはあんまりだろう、と言う事で追加。

廉価型として製作したので、PV値は低めの126198。
大体 Ultari の P 型や Armored BuruBuru と同程度。
頑張れば序盤で買えます。


機体サイズは 3 と小型。

武装はそこそこの威力と射程を持つメイン武器のロングキャノンと、
近接用に小型オートキャノンの規模をさらに小さくした
Mosquito オートキャノン、
とりあえず付けてみた感ありありの小型ロケットを装備。
胴部にはクラスが低いものの増加装甲を装備。

機体性能も、MV:-5、TR:-2、SE:-2 と、序盤の飛行メックとしては高め。




…と、一見すれば攻・防・避とそれなりに整ってるように見えますが、
HoverFighterにも関わらず砲塔無し。

なので装備の射角は全て前方90°。

説明では浮遊砲台型メックとか書いてますが、
浮遊突撃砲と言った方が実情に沿ってるような…。


これは実際にプレイしてみた際、砲台を付けると
強力になり過ぎると感じたので入れた調整です。

つーか自分で使うだけならともかく、

敵としてかなり序盤に出てきて空飛んでて避ける上に
増加装甲付きでさらに360°砲撃可とか、
自分で作っておいてふざけんなと言いたくなる。
(←なった。)


そんな訳で回避が高くて攻撃も結構痛いけど、
側面をとれば無力化できる仕様に。

でも複数出てくるとやっぱり手強い感じ。


サイズ比較
2013080103.png
Neko と同じサイズ3。

拡大画像
2013080102.PNG
Vガンのリカールっぽい見た目。

次回は未定。気が向いた時にしか作らないので、
更新は超不定期になると思います。
posted by レシー at 00:49| 福島 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月23日

GearHead メック画像の差し替え 番外編その5

今回で本当に最後。

今まで見て下さった方々、コメントして下さった方々、
実際ゲームで使って下さっている方々、ありがとうございます。

レシーです。

いつも通りメック拡大画像の番外編です。

続きを読むからどうぞ。


続きを読む
posted by レシー at 21:24| 福島 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

GearHead メック画像の差し替え その52 (終)

昨年10月から始めた画像差し替えもとうとう最終回。
まさか完走出来るとは思わなんだ。

レシーです。

今回は最後のユニークメック、Argoseyer を製作しました。



Argoseyer
超大国時代の最後期に製造されたメック。
搭乗者の精神に作用する特殊兵器を搭載している。

自作画像
zzz_argoseyer.png

オリジナル画像
2013072202.png


未入手メックその2。
例によって Series フォルダから抜粋して確認。

PV値は Monstrous に次いで2位。
てっきり積んでるもんだと思ってたけど、核ミサイルは無し。
フェイズバブル以外は中距離用の主砲と近接用バルカン、
迎撃装置兼用の白兵武器が各2つづつと想像してたより常識的な武装だった。


オリジナル画像では触手付き戦闘機だったモノが、
何故かよく分からない飛行物体型に。

最初は割とオリジナルに近かったんだけどなぁ…?

バイオメックなのでハイライト色のライン入り。


初期設定カラーではこんな感じ。
2013072204.png


画像作る前に軽く使ってみたので
初期色が白、緑、赤だとは分かってたけど、
てっきり白がメイン色だと思ってた。

が、実際のメイン色は緑。
なのでメイン色と補助色が想定と逆になってたり。



色次第ではオリエンタルというか
けっこう発掘兵器っぽい見た目に。
2013072205.png


サイズ比較
2013072203.png

Gigas より大きいサイズ8。


これにて全機の画像製作完了。

明日番外編やって終わり。
posted by レシー at 19:57| 福島 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

GearHead メック画像の差し替え その51

雨の日が多くて洗濯のローテーションが崩れる。

レシーです。

今回はユニークメック第 2 弾、Anubis を製作しました。


Anubis
試作型バイオメック。
機体には特殊装置が組み込まれており、優れた戦闘力を発揮する。

自作画像
zzz_anubis.png

オリジナル画像
2013071702.png


未だ入手して無いメック。
仕方が無いので Series フォルダからデータを抜き出して確認。


…この機体、初期装備が迎撃レーザーと鞭2本だけなんですが…

Gladius も真っ青の白兵仕様だ、コイツ!



機体画像は生体メックっぽく(?)、関節色をハイライト色にしてみた。
デザイン上の特徴はそのくらい。

元画像が Zerosaiko 互換だから機体サイズ5だと思ってたけど、
実際にはサイズ4。
小サイズの機体作ったの久しぶりだなぁ…。

装備や機体サイズから受けたイメージであっさりした外装になったけど、
もう少しゴツくても良かったかも。


比較
2013071703.png

一応 Phoenix と比較しながら作ってみたけど、ちょっとデカかった。
脚がサイズ5だから…と言い訳してみる。


次でラスト、Argoseyer。
posted by レシー at 22:27| 福島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月13日

GearHead メック画像の差し替え その50

今回からユニークメックに突入。
思えば遠くに来たもんだ。

レシーです。

今回はユニークメック第 1 弾、Gladius を製作しました。


Gladius
Robot Warriors の頂点に立った証。
近接戦用の Savin に大幅なカスタマイズを施したワンオフ機。

自作画像
zzz_gladius.png

オリジナル画像無し


唯一入手済みのユニークメックです。
そのまんまだと画像が Buru Buru 互換というやる気の無さ。

専用グラのある Argoseyer、
グラは互換だけど専用色が設定された Anubis と比べるとあまりに不憫…!


でもまあ入手したものの大破が怖くて倉庫で眠ってますが。
どっちにしても不憫だ…。

実際武装だけ Savin に移して使った方が実用的なような…

ジャイロは良いの積んでるけど、エンジンは普通のだしなぁ。
ここは高出力型のエンジンでも良かったと思うんだけど。



サイズ比較
2013071302.png
改造元と思われる Reaper Savin と。
色々増加した分かりやすいスーパー仕様。

Savin は全体的にサイズ小さめだったかとも思ったけど、
Buru Buru と直に比較すると結構なサイズ差あるなぁ。



しかしなぜ地球のアリーナの賞品が Savin ベースなのか。

Robot Warriors の優勝者には、出自を問わず当代最強の格闘能力を持つ
メックのカスタム仕様が贈られる、とかなんだろうか



次は Anubis の予定。
posted by レシー at 23:20| 福島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

GearHead メック画像の差し替え その49

2013070901.png

好きな物でも限度がある

レシーです。

今回はみんな大好き高性能メック、Savin を製作しました。

全5機種とバリアント多め。製作順に行きます。


Zero Savin
Maquise Spinner スペースコロニー最高のメック。
Zero Savin は汎用メックである。

自作画像
zzz_savin_z.png

オリジナル画像
2013070903.png

最初に製作した機体。
他の部分は全然似てないのに、
肩をこの形にした途端に溢れだすクスィー臭。

5機とも頭部形状は微妙に違うんだけど、
ドット化するとまるで分からねぇ。

自己満足的には有りだけど、完成後の見栄え的には
ここは共通部品でも良かったか。




Overkill Savin
Maquise Spinner スペースコロニー最高のメック。
Overkill Savin は重砲撃用メックである。

自作画像
zzz_savin_o.png

2番目に製作。
Zero Savin とは頭、肩、胴、腰アーマー、膝アーマーあたりが違う。
ここでどこを共通にしてどこを変えるかが大体決定。

デザイン的には攻撃的な重装甲として製作。
ただ、同じく重装型として製作した Fortress Savin と比べると
割と軽装に見える。




Reaper Savin
Maquise Spinner スペースコロニー最高のメック。
Reaper Savin は近接戦闘用メックである。

自作画像
zzz_savin_r.png

3番目に製作。
上半身軽装、下半身をゴツくしたつもりだけど、
上半身にも結構ボリュームが出てたり。

5機中唯一、太股部分が専用パーツ。
改めて見ると、この機体だけ黄色部分がかなり少ない。
肩のバインダーっぽい所を黄色にした方が他のと統一感あったかも。




Fortress Savin
Maquise Spinner スペースコロニー最高のメック。
Fortress Savin は長距離狙撃用メックである。

自作画像
zzz_savin_f.png

4番目に製作した機体。
守備的な重装甲。
fortress という言葉に引っ張られたけど、ちょっと太すぎた。

多分モチーフはサンドロックだと思うんだけど、
特性が長距離狙撃…?

むしろ Command Savin とかいう名前にしてドローン積んだ方が
劇中のサンドロックっぽい気がする。




Dragon Savin
Maquise Spinner スペースコロニー最高のメック。
Dragon Savin は近距離突撃用メックである。

自作画像
zzz_savin_d.png

最後に製作したメック。
下腕部に追加部品が付いてるのはこの機体だけ。

スパロボのシェンロンガンダムのイメージが強いだけかも知れないけど、
なんか Reaper Savin の下位互換っぽい気が…。
手数は多いんだけど決め手に欠けるイメージ。




サイズ比較
2013070908.png
大き目のサイズ 7。
まぁこんなモンか。


以上、最後の通常メック Savin でした。
同じような機体5機分も作ってると気力が萎える萎える。


次回以降は

Gladius → Anubis → Argoseyer

の順になるはず。
posted by レシー at 21:03| 福島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月17日

GearHead メック画像の差し替え その48

DHCのビタミン剤飲み出してからなんか調子良い。
今までどんだけ栄養不足だったんだ、自分。

レシーです。


今回はみんな大好き最大サイズメック、Monstrous を製作しました。


Monstrous
時代錯誤的ではあるが、ほとんどの Monstrous は同型機の残骸から幾度も組み立て直されてきた。
この巨大なホバータンクは、下級メックの一個師団よりも高い火力と厚い装甲を誇る。

自作画像
zzz_monstrous.png

オリジナル画像
2013061702.png


全メック中最高価。
ユニークメックの Argoseyer より上とかマジか。

デザインは戦車系のボディにホバー4つ、艦橋を付けて戦艦風に。
色のせいか、ちょっとアイアンギア―っぽく見える。

後はモデルのパースやら描画範囲やらの影響で、
機体が妙に浮いているというか、接地していないように見えるのがなんとも…。
これだから四方に張り出したデザインは嫌なんだー!


比較
2013061703.png
戦車メックと。
サイズ10という事でかなり大き目。



2013061704.png
…が、こいつらと比べるとちょっと迫力不足な気も。

一応前後左右には限界近くまで使ってるんですが、
四方に張り出したデザインだからはみ出しに注意しなきゃだし、
艦橋があるから上下もこれで一杯な感じ。

やっぱり高さが稼げないデザインだと、大型サイズは厳しい。


次は後回しにしてきた Savin。
posted by レシー at 22:10| 福島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

GearHead メック画像の差し替え その47


契約期間満了により退職 → 就活 → 別のトコに再就職

のコンボ決めてきました。

レシーです。

今回はみんな大好き重装甲鈍足メック、Evcel を製作しました。


Excel
重装甲の大型バトロイド。
機動性が低いため、運用には工夫が必要。

自作画像
zzz_excel.png

オリジナル画像
2013060802.png


素のボディ装甲が高い(Aemor 8)、
エンジン出力が高い(C8)、
ジャイロ性能が高い(C4)
という点だけ見れば結構魅力的。

ただ、足の遅さに加えて、
素のままだとメイン武装がレーザー砲×3のみ、
右手が武器腕で拳無し、砲架もゼロ、と
武装面ではなかなか苦しいモノが。

武器や手足は付替えでどうにでもなるので、
手を加えれば一気に強力な機体になる…はず。


比較
2013060803.png
上端とか限度ギリギリまで使用。
レンダリング時点では足の先がはみ出まくり。
最後はつま先の修正ばっかりやってたような…。


2013060804.png
その甲斐あってか(?)、Chimentero、Ovaknight らにも
サイズ負けしない大きさになったハズ。
そもそもコイツらサイズ的には1つ下のはずなんですけども


次は Monstrous。

Savinはもうどうすっかなー。
頭だけ共通で体はそれぞれ新規で作った方が早いかも。
posted by レシー at 21:17| 福島 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

GearHead メック画像の差し替え その46

友人から借りたボーダーランズが滅法面白い。
自分でも購入を検討中。

レシーです。


今回はみんな大好きヘッドショットの的、Ovaknight を製作しました。



Ovaknight
連邦防衛軍の大型砲撃メック。
OvaKnight は破壊的なコアキャノンに動力を供給する小型宇宙船用エンジンを中心に造られている。

自作画像
zzz_ovaknight.png

オリジナル画像
2013042302.png


毎回こちらの無茶振りに応えて、
いい仕事してくれるアンチエイリアスさん。


…が、今回はちょっと荷が重かったらしく、
細部が潰れまくり。

全体的に見難い・複雑になり過ぎている部分は、
暗色のベタ塗りで誤魔化しています。


と言うか、製作した自分でも脚とかの構造が分かり難い。



一応解説すると、
2013042304.PNG

上半身はまあ普通。
脚に当たらないように肩幅稼いだり、
胴体正面に砲門っぽいの付いてたりはしますが。



2013042305.PNG

下半身のアップはこんな感じ。
6本脚面倒臭え。




片側だけ見ればこんな感じで、
2013042306.PNG




部分ごとに色分けるとこう。
2013042307.PNG




・白:胴体
・赤:脚1
・黄:脚2
・緑:脚3
2013042308.PNG


製作当初は脚1と同じデザインの奴が6本付いてましたが、
ちょっとボリュームが有り過ぎたので、真ん中の脚を細めに修正。
さらに、上半身と干渉しない後脚を大きめに修正。


そんな訳で、脛と足首にあたるパイルは共通で、
太股に相当する部分がそれぞれ異なるという脚部に。


拡大した画像見ると、やっぱりドットの方は結構潰れてるなぁ。



比較
2013042303.png

スペック上では強いんだけどコンビ。

後脚はもっとボリュームあっても良かったかも。

改めて見ると、最初に作った脚6本とも同じ奴とあんまり変わって無い気が…。
横から見たとき、後脚がちょっと長くなったくらい?


次回は多分 Excel。
posted by レシー at 21:38| 福島 | Comment(4) | TrackBack(0) | GearHead | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。